メラトニンで早漏防止

メラトニンとは、脳の松果腺から分泌されるホルモンの一種です。

メラトニンの血中濃度は1日のサイクルで変化しており、人間の場合は太陽光を浴びる日中は低く、逆に夜は高くなっているそうです。

メラトニンの役割として、睡眠に関係があったり、抗酸化作用もありますが、自律神経をリラックスさせ、副交感神経を優位に立たせてくれる作用もあるそうです。

男性の場合リラックスする事で早漏を防止する効果が期待できるので、メラトニンを多く分泌させる事で緊張をほぐし、早漏防止の手助けになってくれるかもしれません。

メラトニンを増やすには

メラトニンを増やすには朝日を浴びるのがいいといわれています。

そこで、まず目覚めたらカーテンを開けて、家の中に太陽光を取り入れたり、気持ちのいい朝は散歩をするなど、いいんじゃないかと思います。

あれ?メラトニンって太陽光を浴びると分泌量が減るんじゃなかったの?って思った方も多いでしょう。

人間の体は、日中セロトニンが多く分泌され、夜になるとメラトニンの分泌が増加します。

メラトニンからセロトニンに切り替わる朝、太陽光の強い光が目から入ると、その光の刺激が脳内にある松果体に伝わり、体内時計がリセットされ、光を浴びた14~16時間後に松果体はメラトニンを分泌するようにセットされます。

このように、朝に太陽光を浴びる事によって、体内時計を校正し、夜になってメラトニンの分泌を促してくれるようになります。

また、部屋の照明を暗くしてテレビやパソコンなどの人工的な光でも少し控える事によりメラトニンの分泌増えることも知られています。

メラトニンは必須アミノ酸のトリプトファンを元に作られます

人間の体の中では、必須アミノ酸であるトリプトファンからセロトニンが作られ、セロトニンが夜になるとメラトニンに変化します。

メラトニンの元となっているトリプトファンは、食べ物からも摂取する事が可能で、サンマやマグロなどの赤身の魚、赤身の肉、鶏肉、大豆製品、乳製品、ゴマ、乳製品などやバナナ、トマト、キュウリなど野菜や果物にも多く含まれています。

トリプトファンを多く含む食材を少しずつでも取り入れる事でメラトニンを二次的に増やし、体をリラックスする状態に出来れば早漏防止にも役立つと思います。

逆に、タバコ、お酒、カフェインはそのメラトニンを減らしてしまいますので、控えた方がいいでしょう。

いろいろな資料を読みますと、現代人は日光を浴びる機会が少なくなってきているので、結果的にメラトニン分泌量も減ってきているそうです。

メラトニンの減少は、リラックス効果を少なくし、早漏の原因ともなります。

朝の散歩や日中の日光浴など、積極的に日光を浴び、トリプトファンを多く含む食材を摂取して、メラトニン分泌量を上げることで早漏防止にも効果が期待できると思います。

早漏防止の読み物

早漏防止に役立つジャムウ以外の方法