早漏防止に効果のある食べ物

早漏に効果のある食事って?持続させるにはまず食べ物から

早漏を予防する食事はあるのでしょうか?

答えは・・・早漏に効果のある食事はありません。

男性機能の向上や起ちを良くするのは、亜鉛やヨウ素、ビタミンB1,C,Eなどの栄養素、納豆、山芋、おくら、ゴマ、生姜などの食材がよいと言われています。

しかし、これら食材は男性機能の向上に役立つものであり、早漏には役立つのでしょうか?

このページでは、早漏に役立つ食材や食事について考えてみます。

とその前に、この記事を読んでいただいて、現場からのお声が届きましたので、ご紹介させて頂きます。

【当店からのお願い】
コメント等を使っても良いかお伺いし、快諾してくれた、上越アロマゆずき様です。
お店への嫌がらせ等はご遠慮くださいませ。

勿論、行ってみたい!という方、お近くの方は、是非ご利用くださいませ<(_ _)>

男性機能に役立つ食材は早漏にも役立つのか?

早漏対策によい食材

亜鉛やビタミンB1,C,E、ヨウ素などの栄養素やココア、おくら、納豆、キウイ、山芋、レンコン、きのこ、アスパラガス、チーズ、ゴマ、生姜などの食材は、男性機能に役立つといわれています。

男性機能に役立つのなら、早漏にも多少なりとも効果があるかと思い、調べてみました。

男性機能と早漏は、そのメカニズムや原因に大きな違いがあります。
男性機能に役立つ食事を摂ったとしても、早漏にはあまり役立たないという結論に至りました。

昔から早漏によいといわれている食材とは?

早漏対策に役立つウナギ

昔から、長いも、サトイモ、朝鮮ニンジン(高麗ニンジン)、ゴマ、ウナギなどを多く摂る食事は、早漏に良いとされてきました。

これらの食材を摂ることによる科学的な根拠や、早漏の良いとされる理由は、はっきりと解明されていません。

食材をみると、どちらかというと男性機能向上の効果がみられるものが多いと思われます。

早漏というより、男性力を高めることによる、男性機能アップを狙ったものなのではないでしょうか?

健康的な食生活を送ることが一番いいのです!

平均台の上でバランスをとっている人

ちょくせつ早漏に役立つ、食事、食材は見つかりませんでした。

しかし、早漏の原因に、ストレスや食生活から来るホルモンバランスの崩れがあります。

不規則な食生活や栄養が偏った食事を続けることにより、体内ホルモンのバランスが崩れ、早漏などの原因になることがあります。

健全な性生活は、健康な体に宿る?
何をするにも、健康な体であることが一番であり、健康な体を作るにはバランスが取れた健康な食生活が必要ということですね。

早漏は冷え性とも関係あります

冷え性で手袋をしている人

冷え性は、早漏の原因の一つと言われています。

冷え性は、ホルモンバランスの崩れと、それに伴う自律神経のバランスの乱れから、血管収縮や血流悪化により、内臓や手足の先など、体の隅々まで血液が行き届かない事が原因となっています。

射精の命令を出すタイミングは自律神経が関係しているので、冷え性同様、自律神経の乱れは早漏にも関係しているのではないでしょうか?

つまり冷え性の男性は、ホルモンバランスや自律神経の乱れが起きている可能性が高いので、同時に早漏となっていることも考えられるのです。

また、冷え性によるストレスが、さらに自律神経の乱れを増幅するというマイナススパイラルに落ち込んでしまうこともあるのです。

では、どのように改善していったらよいのでしょうか?

生活習慣や食生活を改善して冷え性をなくす事

健康を考えた食事

まずは冷え性改善について考えてみると、生活習慣の改善をしていく事が一番大事かと思います。

冷え性の起こる原因として、食事や運動などの生活習慣や仕事のストレスなどが関係しています。

男性に多い冷え性として、座りっぱなしの仕事が多い為に下半身に出るタイプ、夏場オフィスでのエアコンの効きすぎなどによる、手足が冷たくなるなどの末端冷え性があります。

下半身の冷えは勃起不全(ED)などの症状も引き起こしますので、気をつけた方がいいかもしれません。

働き盛りのサラリーマンは、食生活の乱れが目立ちその事が原因になっている事が多いようです。

朝は前日の疲れからなかなか起きれず、パンやインスタント食品などで簡単に済ませる事が多い。
昼食はコンビニ弁当などの加工食品、夜は仕事の付き合いで深酒や夜更かしといった事が多くなり、乱れた食生活が続く事によって血液が汚れていく事となります。

血液がドロドロになると、血流がスムーズに行われなくなる事が、冷え性の原因になってしまうのです。

冷え性の改善法として、ストレス解消を兼ねて仕事の合間にストレッチするなどで体を動かす事で、冷え性対策と気分転換にもなりますのでお勧めしたいと思います。

冷え性を改善する食生活を心掛けて早漏にも!

家庭のキッチン

冷え性の改善方法として、漢方の服用、運動、食事改善などがありますが、ここでは食事についてチェックしてみたいと思います。

冷えは何から起こるのか先ほども説明させていただきましたが、食生活の乱れにより血液がドロドロになり、血液の流れが滞る事で冷え性に繋がってしまいます。

逆を考えると、血液がサラサラになる食材を食べ、血流をスムーズにさせてあげる事が冷え性対策になります。

一般的に血液がサラサラになるとされる食材を紹介します。

<血液サラサラ食材>

大豆製品、納豆 、ヨーグルト、タマネギ、らっきょう、にんにく、緑黄色野菜、ねぎ、わけぎ、しょうが、梅干し、きのこ類、青魚、海藻類、ピーナツ、アーモンド、ごま油、オリーブ油、みかん、オレンジ、ブルーベリー、ごま、黒酢、ウコン、ココア、赤ワイン、緑茶、アボカド、こんにゃく、卵、イカ、タコ、柿の実

これら食材には体を暖める効果もあるとされています。

普段の食事に上記の食材を含めた食生活を心がければ、冷え性が改善され、さらにホルモンバランスも正常に機能してくれます。
自律神経のバランスもよくなり、早漏の改善になってくれるのではないでしょうか。

冷え性に関しては女性特有とされてきましたが、男性冷え性が多くなってきているのも事実です。

その冷え性が原因で、男性の悩みでもある男性機能障害や早漏の原因にもなっています。

それでは最後に、仕事中に冷え性対策出来るツボをご紹介したいと思います。

それは、指と指の付け根にある指間穴(しかんけつ)と言うツボで、押し揉む感じで刺激する事によって、自律神経を整え血行を良くしてくれます。

簡単なマッサージで仕事の合間にも出来る方法ですから試してみて下さい。

まずは男性も、食生活改善とツボ押しで冷え性を改善する事で早漏対策をしていきましょう!

早漏防止の読み物

早漏防止に役立つジャムウ以外の方法